トップページへ   かんもくネット SMG~CAN(米国)Q&A   トップページへ 

     
緘黙に関する資料・情報
場面緘黙とは
Knet資料 Handouts
啓発資料
SMG~CAN (米国) Q&A
役立つツール
Knet News 
Knet事務局便り
 Knetからお知らせなど 
かんもくネットについて
ご挨拶・事務局紹介
会則
会員状況 Members
会員になったら
入会申し込み
正会員専用掲示板
 会員以外不可視
これまでの活動
お問い合わせ Post
その他
応援メッセージ
 Thanks for the
  encouragement!
 Knetがいただいた
 応援メッセージです
書籍案内 Books
リンク Links
 
Q3.飛び級したクラスで場面緘黙です。どう対処すればよいでしょうか?
  
(6歳男児の保護者の質問)

 息子のN男は6歳です。この8月に幼稚園から小学2年生に上がりました。残念なことに、2年生入級初日に初めて学校から飛び級について 知らされました。それ以来息子は2年生のクラスの教室でずっと話すのを拒絶しています。学校では、学童保育の時や以前のクラスの友達とはお喋りします。新しい学年でもよい成績をとっており、息子自身はこの2年生のクラスが気に入っていると言うのですが。息子が親の私に言うことには、クラスで「話したい」と思う気持ちはあるけれども、きっかけがつかめないらしいのです。行動療法は受けているのですが、効果が出るには到っていません。この1月には別の心理士の予約を入れています。




 (エリザ・シポンブラム博士の回答)

 息子さんは、飛び級をする前には場面緘黙ではなかったのですね。2年生のクラスへの入級で、息子さんの不安が非常に高まったことは、きわめて明白だと思います。 学習面では2年生にあがる準備ができていたけれども、社会性や発達面では明らかにまだだったのでしょう。年上の子どもたちといっしょにいると、心細く心もとなく感じるのでしょう。とても怖くてびくびくしてしまい、それで今場面緘黙の状態なのです。場面緘黙は不安の結果です。明らかにお子さんは不安になっていて、そんな環境で話せないのです。

「話すのを拒絶している(refuse)」という言葉はどうかお使いにならないでください。本当にお子さんが場面緘黙であるなら、激しい不安によって「話せない」のです。 お子さんは学校を気に入っているとのことですので、やはり不安を低減させるために、行動療法を 行うことをお勧めします。不安を扱う行動的アプローチを行ったにもかかわらず、学年末にまだ場面緘黙のままの場合は、私なら学習面で更に充実させながら2年生をもう一度するかどうか真剣に考えます。社会性の発達は、子供の情緒の成長において、極めて重要であり、かつ重大な影響があります。