かんもくネット SMG~CAN(米国)Q&A  

   
 SMG~CAN(米国)Q&A


(4歳女児の保護者の質問)

 4歳の娘がいます。実際にきちんと診断を受けたことはないのですが、娘の症状は場面緘黙そのものです。スクールカウンセラーの方にお会いして娘の状態について話をした時に、初めて「場面緘黙」という名前があることを知りました。そのおかげでこのサイトにたどり着き、多くの情報を得ることができて、たいへん感謝しております。

 私たちがここ数年間よく知らずにやってきた多くのことが、娘に良い影響を与えていたのだと知ることができました(例えば、帰宅後の友達とのあそび、人との交流場面、体操など、強制はしていませんが、なるべく促してきました)。そのためもあってか、症状はかなり改善してきています。来年幼稚園に入園予定ですが、このところ担当予定の園の先生ともよい関係を築きつつあります(今年も、娘はプレ幼稚園の先生方とも積極的に話をしようと頑張っています)。

 そこで質問なのですが、このような場合でもやはり専門家を探すべきでしょうか? 児童精神科医や心理士のリストは持っていますが、相談に行くべきですか? どのような基準で相談先を決めればよいでしょうか? せっかくここまでよくなってきたのに、入園という新しい環境をおそれて、また以前の状態に逆戻りするようなことにはなって欲しくありません。どうぞよろしくお願いいたします。




 娘さんの社会性の発達はどうでしょうか? 他の子どもたちと話したり、やり取りしたりしますか? この点について、心理士や児童精神科医の意見を聞いてもよいのではないかと思います。私なら、プレ幼稚園の先生から心理士に、園でのお子さんの様子をきちんと伝えてもらうでしょう。 

 お子さんが場面緘黙を克服するために、様々なことをされ、それがとても適切だったのですね。これからも今まで通り続けていって下さい。他にも、幼い子どもに効果的なのですが、「ご褒美」を与える方法がおすすめです。家庭でシール表を用意して、幼稚園に持たせるとよいです。先生にお願いして協力してもらいましょう。

 先生には、お子さんが話すたびにシールを貼ってもらいます。ほんの一言でもかまいません。シールが集まれば(例えば5枚)何かご褒美がもらえます。ご家庭でも、お客さんと話したり、家の外でも話すことを促して、シールを貼るといいでしょう。この方法は、うまくいけば非常に効果がありますので、驚かれるかもしれません。

 あなたの文面からは、お子さんはかなり改善されたように思われるのですが、幼稚園は一人一人に十分目がいき届く小規模の幼稚園をお薦めします。その方が、大勢のクラスの子どもたちに圧倒されないですみます。この情報があなたのお役に立てば幸いです。これからもサイトの新しい情報に目を通してくださいね。


  SMG~CAN(米国)Q&A 目次に戻る