かんもくネット SMG~CAN(米国)Q&A  

   
 SMG~CAN(米国)Q&A


(3歳女児の保護者の質問)

 3歳の娘は、幼稚園が大好きなのですが、10月末に幼稚園で話さなくなりました。先生からすぐに連絡がありましたが原因として考えられる「出来事」は、小学生の子供たちが休み時間に橋の上でうるさく騒いでいた、ということぐらいです。 娘は、自宅や祖父母宅、仲良しの友達の家、また家の外でも、よく話し、歌い、大声もだします。教室でも私には話します(SMG〜CANのウェブサイト上のアドバイスに従って、私も毎週娘と一緒に長い時間教室で過ごしています)。親がいれば、お友達と話すこともあります。 クラスの子どもたち(1〜3人)を自宅に招いたときも、おしゃべりしますし、とても楽しそうです。しかし、あまりよく知らない大人に対して黙ってしまいます。同じクラスに、全く話せない女の子(Sちゃん)がいるのですが、娘からは「なぜSちゃんと私は、幼稚園で話せないの?」と3、4回聞かれたことがあります。私は娘に、幼稚園で話せるようになるために手助けがほしいかと、1度だけ尋ねたことがありますが、それきりこの問題について娘とは話をしていません。

 娘は場面緘黙なのでしょうか? もしもそうなら、学校や先生方の支援を受け、たとえばセラピストに「チーム」のリーダーになってもらえば、場面緘黙の克服を助けることができるでしょうか? どのような専門領域の方にリーダーシップをとってもらうとよいのでしょう?(地域で評判のよいカウンセラーと会ってみましたが、場面緘黙についてはほとんどご存じないようでした。) 

 クラスの女の子は入園当初から場面緘黙の特徴を示していましたが、娘はなぜ突然その子のような状態になったのかおかしいと思われませんか? 最後に、娘は非常に利発な子です。全国的標準でどうかはわかりませんが、クラスではとても優秀です。このことが関係しているのでしょうか? 私たちは娘に無理強いせず、娘が自分からやりたいと望むことをやらせようと考えています。 もしこの文面で分かりづらいようでしたら、ぜひお電話でご相談させていただきたく思います。私は、この問題を、生活の1割以上関わるような大問題にしたくないと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。




 まず、私は娘さんとお会いしていませんので、娘さんが場面緘黙かどうかはっきりと申し上げられません。しかし、少なくとも1つの場面で全く普通に話せるにもかかわらず、別の場面で「緘黙」になる場合があるならば、場面緘黙の基準に当てはまります。 娘さんが、他にも全く話さないクラスメイトがいることを、あなたに話したとのことですが、自分とその子が示す不安が似ていたからではないでしょうか。もし仮に娘さんが単にその子のまねをして幼稚園で話さないのだとしたら、そうであることを示す様子(不安はなく、くつろいでいるなど)がうかがえるはずです。あなたの文章からは、おそらく2人の子どもさんはよく似ているのではないかと思います。

 治療や対応について、誰が主導的立場をとるかという点については、場面緘黙を「よく理解している」人を見つけることが大切です。心理士であっても、ソーシャルワーカー、言語療法士、医師であってもかまいません。 要するに、専門分野が何であれ、場面緘黙がどういうものかを理解し、お子さんの状況に応じた支援策を立てることができる人であれば、安心して任せられるのです! チームで取り組むことが不可欠です。つまり、家庭と幼稚園(学校)がいかに連携できるかが鍵なのです。例えば、人との交流の場で打ち解けて過ごせるようになるためには、まず他の子どもたちとの友達関係を築くことから始めるとよいのです。

 家では特に親しい友達と遊ぶ時間を作るとともに、幼稚園(学校)では、その友達と一緒に参加できるような特別な交流の場を設定してもらいます。経過に沿って、あなたの選んだ専門家の方が相談にのってくれるでしょう。 お子さんの場面緘黙について、生活の1割以上は関わりたくないとのことですが、この問題を避けたり軽視したりても、逆効果なだけです。 つまり、お子さんの場面緘黙をしっかりと受け止め、理解ある援助者と一緒に取り組むことが必要です。援助者は、お子さんが自分の不安な感情に気づき、対処することができるように助けます。問題を先送りすべきではありません。娘さんが不安な感情への対処を身につけず、回避するようになるからです。場面緘黙の克服を最優先しながら、あくまでも前向きな気持ちで取り組んでいってくださいね。


  SMG~CAN(米国)Q&A 目次に戻る