かんもくネット SMG~CAN(米国)Q&A    

   
 
Q1.私たちは娘に少しプレッシャーをかけた方がいいのでしょうか、それともお薬を考えるべきでしょうか?
   (6歳半女児の保護者の質問)

  娘のKは現在6歳半で、場面緘黙と診断されています。娘は精神科医に診てもらいました。この医師は、これまで娘のようなケースの児童を治療したことはないと言っています。私たちは一般的に用いられるようなことはすべて行いました。例えば、表にシールを貼ったり、ご褒美をあげたり、罰したりもしました。(罰は症状をさらに悪化させました)。私たちはこの医師のところへ通うのはやめ、Kの担任の先生とともに取り組んでいます。1年生は幸先のよいスタートをきりました。Kは学校が始まって1週間しかたっていない段階で、4日続けてささやいたんです。そのことで私たちはご褒美をあげました(祖父母に食事と映画に連れて行ってもらいました )。私たちは、「やったー!! 彼女は自分で治したわ」と思っていました。

 ところが、私たちがこのことで大騒ぎをしてからというもの、娘は学校では一言も話さないし、ささやきもしないし、少しも音声を発しなくなってしまったんです。娘の緘黙症状が出るのは学校だけです。私たちは、彼女が話さないことについてまったく触れないようにし、とりあえず気にしないことにしました。先生は、口頭での課題にはテープを利用し、学校ではジェスチャーで答えられない質問は彼女に当てないようにしています。

 でも、これでよいのでしょうか? それとも私たちは娘に特別扱いしすぎでしょうか? 私たちが大騒ぎするまでは話せていたこともあり、お薬が正しい選択なのか考えてしまいます。つまり私がお聞きしたいのは、この問題には目をつぶって先生方に現在の対応を続けていただくべきなのか、もしくは、もう少し娘にプレッシャーをかけたり、薬物療法を考えたりする必要があるのか、ということです。娘は、学校がものすごく好きだと言っています。毎日張り切って通っており、担任の先生とも気楽に過ごせていて、お友達もたくさんいます。

 


 
 よい質問をありがとうございます。ご褒美をあげて「大騒ぎ」した後に娘さんが話すのをやめてしまった理由は、「プレッシャー」を感じたからだと思われます。娘さんはあなたをがっかりさせたくないし、おそらく自分自身に大きなプレッシャーをかけてしまい、そのことが不安を強めてしまったのでしょう。それが場面緘黙というものです。私はあなたが説明されたような状況を幾度も見てきました。

 「話す」ことについて話すのをやめることをお勧めします。少しこのままにしておきましょう。娘さんの緘黙症状に対して出来ることを本当にすべて行って、ある程度の時間がたっても、まだ娘さんの症状が改善されていなければ、その時はお薬を試してみることも考えてもいいでしょう。場面緘黙の子どもたちは、深刻な不安を抱えていて、薬物療法は場面緘黙の多くのケースにかなりの効果がみられています。

 非言語コミュニケーションを認めることで、緘黙する状況を与えているわけではありません。あなたはただ、娘さんに安心感を得させ、クラスの輪に加わらせてあげているだけです。しかし、非言語コミュニケーションを使っていても、言葉で表現するように促していく必要はやはりあります。

 娘さんが課題をテープに録音しているという話がありましたが、これを学校でやってみるのはいかがでしょうか。たとえば、みんなが帰った後に娘さんと一緒に教室に座ってみて、そこで録音します。これを行うことで、校内で声を出す、ということを促すのです。彼女の困難は、学校という場所で起こっているのですから、学校で発声に取り組む必要があるのです。また、親子で学校に行って、校内の部屋で娘さんと話をする時間を持つことをお勧めします。学校の勉強や活動についてなど、あれこれ話題にされるとよいでしょう。学校で言語化を促してあげるために出来そうなアイデアは数多くありますが、今アドバイスしたことは、その中のほんの一部です。